京都西川は、1566年に近江の国 (現在の滋賀県近江八幡市) において創業しました。
ちょうど桶狭間の戦いから6年後、織田信長が天下統一を目指していた頃でした。その頃の寝具とは一般的に「寝むしろ」 「寝ござ」 であって、「ふとん」 が民衆に広まるのは明治時代に入ってからのことでした。
現在はスタイルも多様化し、その機能、形態も科学的な面からつくられるようになりました。
元号 | 西暦 | |
---|---|---|
天文18年 | 1549年 | 初代仁右衛門、近江国蒲生郡南津田村に生まれる。 |
1560年 | 織田信長、桶狭間の戦いに勝つ。 | |
永禄9年 | 1566年 | 初代仁右衛門が蚊帳・生活用品販 売業を開始。 [西川創業] |
1582年 | 本能寺の変。 | |
1585年 | 豊臣秀次が近江八幡城の初代城主となる。 | |
天正15年 | 1587年 | 近江八幡町に本店 ![]() |
慶長8年 | 1603年 | この頃、畳表の販売も始める。 江戸幕府開く。 |
元和元年 | 1615年 | 江戸・日本橋通一丁目に支店 |
寛永年間 | 二代目甚五郎が蚊帳の生地を萌黄色に染め、紅布の縁をつけたデザインの『 近江蚊帳 』 を販売し、人気を博した。 | |
1639年 | 鎖国令。 | |
寛文7年 | 1667年 | この年からの営業記録を記した勘定目録あり(天明8年書写)。 現存する日本最古の勘定簿。 ![]() 勘定帳 |
宝永3年 | 1706年 | 江戸奉行より蚊帳問屋に指定される。 |
1716年 | 享保の改革。 | |
元文2年 | 1737年 | ![]() |
元文3年 | 1738年 | ![]() |
寛保元年 | 1741年 | 江戸京橋に![]() |
寛延3年 | 1750年 | 京都に弓仕入所として |
宝暦9年 | 1759年 | ![]() |
1775年 | アメリカ独立戦争。![]() |
|
天明年間 | 1781年 | 七代目利助、1667(寛文7)年から保存されてきた![]() ![]() ![]() |
寛政元年 | 1789年 | 三ツ割銀制度始まる。 (現在の賞与制度の原形とされる。) |
寛政11年 | 1799年 | 別家衆と相談し、11月に「定法書」を作る。 |
文化4年 | 1807年 | 七代目(隠居後、甚五郎を名乗る)は御仕送老分を勤め、 多額の上納金を納める。 |
天保4年 | 1833年 | 九代目甚五郎、徳川幕府御用弓師となり、帯刀を許される。 |
天保12年 | 1841年 | 江戸表、関東筋への弓輸送及び販売独占権が幕府に公認される。 天保の改革。 |
天保14年 | 1843年 | 尾張藩に1千両を御用金として上納。 |
天保15年 | 1844年 | 京都の蓮華王院三十三間堂に『弓矢額』を奉納。 |
安政2年 | 1855年 | 安政の大地震(10月)のため、江戸の店の蔵が大破。 |
慶応2年 | 1866年 | 幕軍長州再征のため御用金1千8百両を上納。 |
1868年 | 江戸を東京と改称。 | |
明治9年 | 1876年 | 大阪本町に大阪店(現・西川リビング)を開設する。 |
明治10年 | 1877年 | 第一回内国勧業博覧会(東京・上野)に畳表・蚊帳地を出品。 |
明治14年 | 1881年 | 八幡銀行創設、十一代目が取締役となる。24~38年は頭取職。 |
明治19年 | 1886年 | 尾道(広島)支店を開設。 |
明治20年 | 1887年頃 | 京都・大阪店でふとんの販売を始める。大分支店を開設。 |
1889年 | 大日本帝国憲法発布。 | |
明治23年 | 1890年頃 | 大分に杵築支店を開設。 |
明治27年 | 1894年 | 八幡製糸(株)を設立する。 |
明治28年 | 1895年 | 第四回内国勧業博覧会(京都)に出品。 |
1904年 | 日露戦争。 | |
大正6年 | 1917年 | 京都店、シンガポールへ蚊帳の輸出に成功。 |
大正9年 | 1920年 | 給与制を採用。 |
昭和2年 | 1927年 | 蘭印(オランダ領東インド)へ蚊帳を大量に輸出。その後戦前までに仏印(フランス領インド)・タイ・シンガポールからインドに至るまで輸出に成功。 |
昭和4年 | 1929年 | 『 西川 』の商標![]() 滋賀県能登川町に近江蚊帳製造㈱(現・西川テックス)を設立し、製繊からの一貫生産体制を整える。 |
昭和5年 | 1930年 | 京都店、第一回南洋博覧会に出品。 |
昭和9年 | 1934年 | 京城店を開設。初めての海外支店。 |
昭和14年 | 1939年 | 奉天支店・台北支店を開設。 |
昭和16年 | 1941年 | 西川商店、各店を改組し法人化。 |
1945年 | 太平洋戦争終結。 | |
昭和23年 | 1948年 | 寝具改善を提唱。 インドネシアに刺繍蚊帳を輸出。 |
昭和27年 | 1952年 | 全国寝具改善指導研究会を設立。 アメリカ検査規格による蚊帳の台湾向け輸出に成功。 |
昭和28年 | 1953年 | 福岡連絡所(現・福岡支店)を開設。 |
昭和30年 | 1955年 | 新商標「ローズ」を出願する。 |
昭和31年 | 1956年 | 合繊わた入り「ローズふとん」発売。 |
昭和33年 | 1958年 | テレビの見える蚊帳「リネロン」発売。 日本産業巡航見本市に出品。 この後の「安芸丸」・「さくら丸」にも出品。 |
昭和34年 | 1959年 | 合繊洋ふとん製造工場「月印ローズ㈱」を |
1960年 | テレビのカラー放送開始。 | |
昭和36年 | 1961年 | 岐阜市にローズふとん販売会社を設立。 この後、各地に設立。 |
昭和37年 | 1962年 | 神足倉庫を開設(現・神足配送センター)。 |
昭和38年 | 1963年 | 第6回全国寝具指導研究会 京都大会を盛大に開催。 |
昭和39年 | 1964年 | 東京事務所(現・東京店)を開設。 月印ローズグランドフェアーを開催。 輸出貢献企業に認定。この後も連続受賞。 京都タワーホテル内に常設展示場を開設。 |
昭和40年 | 1965年 | ニードルパンチカーペットの生産開始。 |
昭和41年 | 1966年 | 西川創業400年。 高周波ウェルダーを設置。業界初のノンキルティングふとんを開発する。 |
昭和42年 | 1967年 | ローズ肌ふとん 開発、業界にセンセーション。 |
1969年 | アポロ13号月面着陸。 | |
昭和45年 | 1970年 | 滋賀県甲南町(現・甲賀市甲南町)に甲南事業所を建設。 不織布の主力メーカーとなる。 |
昭和48年 | 1973年 | 甲南事業所に工場増設。本社ビルを新築 |
昭和49年 | 1974年 | 月印ローズ㈱を西川ローズ㈱に社名変更。 |
昭和51年 | 1976年 | ローズボアーふとん開発、質産質販時代の幕開け。 |
1978年 | 日中平和友好条約締結。 | |
昭和54 |
1979年 | 最高級品としてアイダー入りローズ羽毛ふとん「バイオレットミンク」を発表。 |
昭和56年 | 1981年 | ローズ羽毛ふとん、差別化高級路線の推進。 |
昭和58年 | 1983年 | ローズ羽毛ふとん・ダブルフェイスキルト開発。 ローズメリノ毛布発表、良質素材の追及。 |
昭和59年 | 1984年 | ローズテクニー発表、健康志向商品のデビュー。 |
昭和60年 | 1985年 | 「繁栄の創造・午前5時」のスローガンを設定。 |
昭和61年 | 1986年 | ローズメリノ毛布に防縮性に優れたラセーダ加工を発表。 |
昭和62年 | 1987年 | 海外事業部、中国製の装飾手芸高級刺繍カバー「エンブレーヌ」を発表。 |
1990年 | 東西ドイツ統一。 | |
平成3年 | 1991年 | ブライダルショールーム『ファンロゼ』を 大阪箕面市に開設する。 |
平成4年 | 1992年 | ローズラジカル敷きふとん開発、 世界で初めてのダブルウェーブ構造。 |
平成5年 | 1993年 | 平安建都1200年記念に向けて、「萬年春」を特別企画。 神足配送センター新築完成。 |
平成7年 | 1995年 | 各地の販売会社を統合して西川ローズふとん販売㈱を設立。 |
1995年 | 阪神・淡路大震災。 | |
平成8年 | 1996年 | 西川創業430年。 |
平成9年 | 1997年 | ローズ羽毛ふとんファミリーキャンペーン企画が大ヒット。 ベッドブライダル「ジオベータ」発売。 |
平成10年 | 1998年 | 第50回全国寝具改善指導本部全国大会記念大会を開催。 |
平成11年 | 1999年 | 新ムートンシリーズ「ローズファー グランドワーク」を展開。 西川ローズ㈱甲賀事業所、ISO14001認証取得。 |
平成12年 | 2000年 | ローズアイスシーツ発表。 | 2001年 | 新世紀の幕開け。 |
平成13年 | 2001年 | 『二条城障壁画』ローズ羽毛ふとんを発表。 |
平成15年 | 2003年 | 龍村美術織物と提携。ローズアイダー羽毛ふとん「壬生寺裂」などを発表。 西川ローズ㈱甲賀事業所、ISO 9001認証取得。 |
平成16年 | 2004年 | 京都ブレスに出品。シルク素材を中心にエコ素材も取り入れた寝具を発表。 |
平成18年 | 2006年 | 「ローズラグゼ」発表。 |
平成19年 | 2007年 | 「クールフィール」「ウォームフィール」発売。「エコに貢献」がキーワード。 ゲルマニウム入りシリーズがブームへ。 |
平成20年 | 2008年 | 「源氏物語千年紀」記念ローズ羽毛ふとんを発売。 ファンロゼ大津店(滋賀県)をオープン。 西川ローズ㈱甲賀事業所、医療機器の品質マネジメントシステムISO13485認証取得。 |
平成21年 | 2009年 | 海外店舗を展開(ファンロゼ)。 |
平成23年 | 2011年 | 京都の老舗「千總」・「川島織物セルコン」と提携した「プレミアムローズ」シリーズを発表。 |
平成25年 | 2013年 | 公開講座「健やかな生活、良い眠り」を開催。 西川ローズ寝装館(京都市北区) オープン。 |
平成26年 | 2014年 | 新ブランド「KIRA KARACHO」発表。 |
平成27年 | 2015年 | 琳派400年記念ふとんを展開。 ローズテクニーを海外で展開。 ローズラジカル敷きふとんの全面リニューアル。WWaveとして生まれ変わる |
平成28年 | 2016年 | 西川創業450年。 |